知識なしのスタートで、FPを取得できる?
「ところで、私は銀行や証券会社に勤めているわけじゃないし、経理部にいるわけじゃないし・・・
ただ単にFPに興味があるだけなんです。FP技能検定を受け用と思っているんですが、試験勉強についていけるでしょうか?」
大丈夫ですよ。そういう人も、たくさん受検しています。まず3級から受検する人が多いと思いますが、3級試験は3択だし、それほど難易度が高い試験ではないですから、実務経験や予備知識がない人でも、マイペースで受検できると思います。
でも、3級の勉強で得た知識が、2級を受検するときのベースになりますから、基礎固めのつもりで、しっかり勉強してくださいね。
会計の知識や簿記の知識は?
「会計の知識や簿記の知識は、なくてもよいのでしょうか?」
それは、知識があるにこしたことはありませんが、そうした予備知識がなくても大丈夫です。
ただ1級の試験範囲までいくと、テキストによっては仕訳が出てくるものもありますから、簿記の知識が少しあった方が、理解が早いだろうなとも思います。
でも、試験自体に簿記はでてきませんから、簿記を全く知らなくても充分解答できます。
電卓は使えないとNG?
「電卓も苦手なんです。速く計算をしようとすると間違えちゃうんですが・・・」
FP技能検定は、確かに電卓を使う試験ですが、別に速く打てなくてもよいのです。
電卓計算の速さを争うほど、時間が足りなくなることはないと思いますよ。でも、ゆっくりでよいから、正確に、確実に、解答できるようにしておいてくださいね。
それから、試験に行くと、中には、電卓をダダダダダー!!と勢いよく打っている人もいて、音だけでびっくりすることもあるかもしれませんが、全然、気にしなくてもよいですよ。
税金のことがわからなくても大丈夫?
「税金のことも全くわかりません。確定申告を自分でするにも不自由なんですよ・・・。」
では、確定申告は、FP技能検定の勉強で、得意になってしまいましょう!FP技能検定には、タックスプランニングという科目があって、所得税、住民税、事業税、消費税など、総合的な勉強ができます。
その割には、難しい解説などもなく、頭に入りやすい内容だと思いますよ。
2級に合格する頃には、税金のことは周りの人に基本事項のアドバイスくらいはできるレベルになっていますから、大丈夫ですよ!